両眼立体視とは

両眼立体視の実験

両眼立体視は脳科学、心理学、認知科学、神経科学などの幅広い分野で研究がされています。 ここでは、両眼立体視に関する実験をいくつかご紹介いたします。

両眼立体視の実験では、左右の眼に異なる画像を提示する技術が必要になります。 それにはプロジェクターを用いるのが良いでしょう。 2つのプロジェクターを使って、左眼用と右眼用の画像をスクリーンに映し出します。 そして、それらの画像に偏光or色フィルターをかけます。 被験者も偏光or色フィルターの眼鏡をかけることで、左右の眼に異なる画像を提示することが可能となります。 出来る限り、色フィルターではなく、偏光を用いる方が良いでしょう。 その理由は、色フィルターを使うと、色の情報によって余計な脳機能を使ってしまう可能性があるからです。

【楽天】認知心理学 心のメカニズムを解き明かす

両眼立体視における帯同効果の実験的研究

これは1981年の広島大学の論文です。 両眼立体視における特異現象である帯同効果について、定量的な分析を行っています。 複数の実験を行い、ゲシタルト要因中の近接の要因と帯同効果の関連性について検討しています。

両眼立体視における方位選択性

東北大学大学院の論文です。 両眼立体視の方位の選択性に関する論文です。2つの実験を行っており、1つめは立体視における方位選択性、2つめは両眼対応が曖昧なステレオグラムにおける方位選択性についてです。

両眼立体視による三次元錯視面の知覚体制化に関する研究

電気通信大学大学院の研究です。 三次元錯視面の形態と面の表現についての検討しています。 全部で三つの実験を行っています。両眼立体視についてとても興味深い結果と考察が書かれています。 一番のオススメです。


スポンサードリンク

当サイトはリンクフリーです。
Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーをはてなブックマークに追加